フリーランス管理栄養士になるには?実体験からリアルに解説!

管理栄養士

① フリーランス管理栄養士ってどんな働き方?

「管理栄養士=病院や施設で働く」というイメージが強いですが、
実は最近、SNSやWEBで活躍する“フリーランス管理栄養士”が増えてきています。

自由な働き方ができる反面、自分で仕事を見つけたり発信したりする力も求められる世界。
今回は、私が実際に会社を辞めてフリーランスになった経験をもとに、
「どうやってなるの?」「どんな準備が必要?」など、リアルにお伝えします!

② 私がフリーランスを目指した理由

新卒で私はドラッグストアに就職し、管理栄養士として働き始めました。
ただ、実際にやってみると、管理栄養士としての仕事が思っていたより少ないのが現実。

「POPを書いて終わり」「店舗に1人しかいないから栄養相談のチャンスがない」など、
“資格は活かしきれていない”と感じる毎日。

それに加えて、今後のキャリアビジョンが見えず、
このまま続けても成長できないかも…という不安がふくらみ、
思い切って退職を決意しました!

③ フリーランス準備中にやっていたこと

退職前から、少しずつ“個人で働く準備”を進めていました。特に役に立ったのがこちら👇

◆ クラウドワークスで仕事を受けてみた

  • レシピ記事の執筆
  • サプリメント比較記事の監修
  • 青汁や健康食品の成分チェック
  • 宅配弁当の栄養計算

など、「管理栄養士としての知識を活かせるお仕事」をいろいろ経験!
最初は報酬が低くても、実績を作ることが大事だと感じました。

◆ ブログ・SNSで情報発信

資格を持っていても、“自分を知ってもらわないと仕事は来ない”のがフリーランスの現実。
なので、Instagramやブログで、食や栄養に関する情報をコツコツ発信してきました。

◆ オンラインコミュニティに参加

管理栄養士同士のつながりって、意外と大事!
オンラインの勉強会やコミュニティに参加して、
情報交換したり、刺激をもらったりしていました。

④ 退職後〜現在の働き方

退職してからは、スタバでバイトをしながら
引き続きクラウドワークスの仕事やブログ発信を続けています。

最初からフリーランス一本にするのは正直ハードルが高かったので、
生活費の安定とチャレンジの両立を考えて、バイトと両立する道を選びました。

今は、自分のペースで働けるのが本当にありがたくて、心も体もラクになった実感があります。

⑤ フリーランス管理栄養士に向いている人の特徴

  • ✔ 自分で仕事を探して動ける人
  • ✔ SNSやブログなどの発信が苦じゃない人
  • ✔ 食や栄養の情報を「誰かに伝えたい!」という想いがある人
  • ✔ 柔軟な働き方がしたい人

一方で、「指示を待つタイプ」「ひとりで進めるのが苦手」という人には少しハードルが高いかも。
でも、やる気と工夫次第で誰でもチャレンジできます!

⑥ これから始める人へアドバイス

「フリーランスになる=いきなり独立」じゃなくて大丈夫!

まずはクラウドワークスやココナラなどで、副業的に始めるのがおすすめ。
あとは、以下のポイントも大事です👇

  • 営業も発信も“自分から”が基本
  • 実績を積んで、信頼を得ることが大事
  • 学び続ける姿勢が成功のカギ

\おすすめサービス/

  • クラウドワークス・ランサーズ(案件探し)
  • Canva(デザイン制作)
  • Instagram・ブログ(情報発信の場)

⑦ まとめ

「フリーランス管理栄養士って、実際どうなの?」と思っている方にとって、
少しでもイメージが湧く記事になっていたら嬉しいです。

大変なこともあるけれど、“自分の強みで働ける”やりがいは大きい!
管理栄養士の働き方のひとつとして、フリーランスもぜひ選択肢に入れてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました